養成課程メニュー
ドローン操縦士養成課程について
養成課程の特徴
●飛行許可を受ける際の申請書類の一部を省略することができる講習団体等
※技能証明書等の写しを提出することで申請書様式3及び無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性の提出が不要となります。
「ドローン未経験です」 | ⇨ | ドローンの基礎から学べます |
「ドローンを持っていません」 | ⇨ | 教習用ドローンを用意しています(持込み要相談) ※教習用ドローン; DJI Phantom, DJI Inspire 1 |
「最適なドローンは?」 | ⇨ | 利用用途・目的に応じたドローンを紹介いたします |
「法規制がわかりません」 | ⇨ | 安全ルール・航空法等ドローンに関連する法律の講義があります |
「講師の技術力はある?」 | ⇨ | i-Construction等のドローンに関する公共事業の実務経験を多数もち,総飛行時間700時間を超える講師が,持っている技術力を全て教えます. |
資格証・飛行記録証明書
●飛行許可を受ける際の申請書類の一部を省略することができる講習団体等
※技能証明書等の写しを提出することで申請書様式3及び無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性の提出が不要となります。
当機構より修了証が交付され【JUVA,無人機研究開発機構】へ登録することによりライセンス証が発行されます.
また,国土交通省へ「無人航空機の飛行に関する許可・承認申請書 様式3」の手続きに必要となる飛行記録証明書(10時間以上)を発行いたします.
お気軽にご相談ください.
<お問い合わせページはこちら>
公益社団法人 無人機研究開発機構 事務局
〒808-0138
北九州市若松区ひびきの北8番1号 北九州市学術研究都市内 技術開発交流センター 3F 312号室
TEL: 093-692-0600
FAX: 093-692-0610(月-金 9:00 – 17:00)
E-mail: office@japan-uva.org
公益社団法人 無人機研究開発機構 事務局
〒808-0138
北九州市若松区ひびきの北8番1号 北九州市学術研究都市内 技術開発交流センター 3F 312号室
TEL: 093-692-0600
FAX: 093-692-0610(月-金 9:00 – 17:00)
E-mail: office@japan-uva.org